「単一品種のワインには造り手の個性が色濃く反映される」

この記事は約3分で読めます。

「単一品種のワインには造り手の個性が色濃く反映される」

ワインを大きく分けたときに、単一品種のワインと、ブレンドワインがあります。

フランスのブルゴーニュ地方なんかが単一品種の産地の代表とされ、こちらはピノノワールやシャルドネといった品種を使用したワインが中心となります。

その真逆にあたるのがボルドーワインです。

こちらはカベルネ・ソーヴィニョンやメルロといった品種を中心にブレンドされることが多いです。

それぞれの産地がそのような造りになった経緯も非常に面白いのですが、それはまた別の機会に。

今回は特にこの2種類のうち、単一品種で造られるワインに着目したいと想います。

単一品種のワインは造り手の個性が色濃く反映されるという点です。

「生産者の個性が単一品種ワインの味わいに表れる理由」

なぜ造り手の個性が反映されやすくなるのかという点ですが、ある意味ではブレンドワインの方が反映されているとも言えます。

いきなり前言撤回かと思われるかもしれませんが、解釈の違いになるのかなと思っております。

ブレンドをするときにはもちろんその造り手が目指したい方向を意識してブレンドを行うはずですので、そういった意味では色濃く反映されているとも言えるのですが、他の造り手と比較したときに、そもそもの土台が異なり過ぎていることから、違いがわかりにくくなります。

ですので、上で挙げたようなボルドーワインを例にとっても、「美味しい」ということはわかっても、なかなか初心者がボルドーワインの造り手ごとの違いを理解するのは難易度が高いのではないかと想います。

一方で単一品種のワインはというと、造り手以外の条件が揃ってきますから、造り手の目指したい方向を他の造り手と比較したときにわかりやすいということが言えます。

そういった意味で私は、単一品種のワインの方が生産者の個性を色濃く反映すると考えているのです。

「ブレンドワインにも生産者の影響がある?」

上記で触れているように、ブレンドワインにも生産者の影響はあります。むしろ生産者の意図によっていかようにもデザインできてしまうのがブレンドワインとも言えるかもしれません。これはこれで面白いひとつのジャンルとも言えるのですが、私の個人的な意見としては、初心者程単一品種から入る方がワインの世界に足を踏み入れやすいのではないでしょうか。

造り手の個性が見えると何が面白いのか

さて、ここまで散々単一品種によって造り手の個性が出るということを述べてきたわけですが、そもそも、「だから何?」という点ですよね。

造り手の個性が見えると何が面白いのか。

それは、ワインと人が似ているからというほかありません。

あまりにも使い古された表現かもしれませんが、やはり結論はこれにつきるのです。

造り手が真面目な人ですと、やっぱりワインも職人気質なタイプに仕上がることが多いですし、逆に陽気な性格の造り手のワインは親しみやすいワインになることが多いです。また、このような大まかな正確の違いだけでなく、ワインから感じる個性がとても愛おしく感じられる。欠点が可愛らしい。完璧ではないとことが愛おしい。そんなワインの楽しみ方ができるようになります。

ぜひ皆さんもワインの味でみることから離れて、人としてみる楽しみ方を始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました